男女別学

提供: Yourpedia
2019年11月23日 (土) 10:57時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

男女別学(だんじょべつがく)とは、学校児童・生徒・学生が、男子女子とでは別々の場所で学ぶこと、またはそういう学校のこと(別称では「男女別学校」とも言う)である。日本においては、第二次世界大戦終了前までは、儒教思想に基づいて男女別学による学校教育が現代よりも広く行われていた。対義語は、「男女共学」である。

概要

  • 男女別学の学校で、男子を対象とする学校を「男子校」、女子を対象とする学校を「女子校」と呼ぶ。
  • 現在の日本では、小学校中学校高校までは男子校・女子校ともに存在している(ただし小学校は数が少なく、男子小学校となれば立教暁星ぐらいである)。短期大学大学大学院については女子大学は存在するが、男子大学というものは現在は存在しない。なお、アメリカなどでは、古くにできた男子大学が複数存在している。また、朝鮮民主主義人民共和国では金正日朝鮮労働党書記の提案により1977年から中等教育が男女別学となっている。
  • 社会教育において、ボーイスカウトガールスカウトとに分かれ、男女別学である。しかし、旧共産圏においては、男女別学の伝統がないため、ボーイスカウトにおいても男女共学を実施し、単に「スカウト」と呼称する。ただし、旧共産圏以外でも最近では、ボーイスカウトで男女共学を実施する国もある。日本においても、1995(平成7)年に、ボーイスカウトにおける全部門への女子の加入を認めた(しかしガールスカウト自体は、残っている)。

脚注


関連項目

関連図書・関連文献